
研究ファイル
【数学の学習に主体的に取り組む子どもを育成する指導④】子どもが興味・関心を示す教材の準備
- 教材
- 興味・関心
- 主体的な学び
- 問題解決
- ICT
現在、東山中学・高等学校 で数学科教諭をつとめる鶴迫貴司先生。中高教員向けのセミナーや生徒向けのセミナーをはじめ、大学でのセミナーも行うなど、大学入試問題の分析のみならず、数学的活動と日常生活を往還する学びも伝えるべく、多彩な活動(執筆活動含む)を行っています。
本記事の執筆にあたっての鶴迫先生からのメッセージはこちらの記事をご覧ください。
SAMEにおける「数学的活動と日常生活」の執筆にあたって
今回は【数学的活動と日常生活】の第2回として、「具体と抽象の「学び」の往還」を紹介します。
記事の閲覧がしづらい場合はこちらからご覧ください。⇒ 記事を別窓で開く
立命館大学理工学部数学物理学科を卒業後、同大学院物質理工学部で修士号を取得。その後、愛知県、高知県の私立中学・高等学校で務め、現在は東山中学・高等学校教諭。中高教員向けのセミナーや生徒向けのセミナーをはじめ、大学でのセミナーも行うなど、大学入試問題の分析のみならず、数学的活動と日常生活を往還する学びも伝えるべく、多彩な活動(執筆活動含む)を行っている。