
Teacher's notebook
先生のノート
算数・数学および算数・数学教育に関する有識者へのインタビューや教育現場からのお話などを通じて、よりよい教育とは何かを考えます。

先生のノート
数学こそすべての土台、数学者から見た数学の醍醐味
- インタビュー
- マクロ
- ミクロ
- 確率論
- 統計物理学
- 数理女子

先生のノート
SAMEにおける「数学的活動と日常生活」の執筆にあたって
- 思考力・判断力・表現力
- 数学的活動
- 日常生活
- 知識・技能
- 言語活動

先生のノート
子どもに寄り添うことを大切に令和時代の教員に求められる能力
- インタビュー
- 教育
- 主体的・対話的で深い学び
- 新学習指導要領
- ICT
- データ活用
- 探究授業

先生のノート
数学史を授業で活用する意義とおもしろさをもっと先生方に!
- インタビュー
- 教育
- 数学史
INVESTIGATION FILES
研究ファイル
算数・数学の学習・指導研究、実用数学技能検定「数検」の問題や答案の分析結果などを発信します。日々の学習指導にご活用ください。

研究ファイル
【数学的活動と日常生活①】数学的活動と言語活動の間で
- 思考力・判断力・表現力
- 数学的活動
- 日常生活
- 知識・技能
- 言語活動

研究ファイル
三角比の基本定理群は同値である
- 学習数学研究紀要
- 三角比
- 基本定理
- 正弦定理
- 第一余弦定理
- 第二余弦定理
- ヘロンの公式

研究ファイル
数学の科学・工学分野への適用調査
- 学習数学研究紀要
- STEAM
- 俯瞰チャート
- 力学系数学
- 情報系数学
- 金融系数学
- 電気系数学

研究ファイル
2次行列の累乗について
- 学習数学研究紀要
- 2次行列
- 累乗
- 固有値
- 固有方程式
OUTSIDE OF THE CLASSROOM
教室のそと
社会や生活などの身近なテーマと算数・数学を関連付ける話題を提供します。算数・数学が楽しくなるようなトピックを展開します。

教室のそと
電気と数学(その2)-オームの法則、交流では?:「三角関数と複素数,微分」-
- 三角関数
- 位相
- 微積分
- 正弦波交流
- インピーダンス
- 複素数

教室のそと
電気と数学(その1)-直流におけるオームの法則-
- アンペール
- オーム
- オームの法則
- ドルーデ
- ボルタ
- 抵抗
- 数学
- 比例・反比例
- 電圧
- 電気回路
- 電流
- 高校物理

教室のそと
ライフサイエンスと数学(その2)-感染症拡大の観点から-
- 大学数学
- ライフサイエンス
- 数学
- 数理生命科学
- 数理モデル
- アルゴリズム
- 微分方程式

教室のそと
ライフサイエンスと数学(その1)~人口や個体数増加の観点から~
- 大学数学
- ライフサイエンス
- 数学
- 数理生命科学
- 数理モデル
- アルゴリズム
- 微分方程式